新規超流動現象研究会

新規超流動現象研究会は、久保田実氏が代表を務めるNPO法人です。2015年05月28日に設立認証を受けました。定款には、1986年に発見された銅酸化物高温超伝導体以降の超伝導体に共通する特徴である量子渦状態などが記載されており、「新しいタイプの超伝導体」と呼ばれる超伝導体の研究を推進しています。また、液体ヘリウムで知られている超流動とは異なる「新しいタイプの超流動現象」の基礎研究を進めると共に、将来の応用への手掛かりを見つけるための活動も行っています。具体的には、固体ヘリウム4で発見された「固体超流動」などの現象の基礎研究や金属-水素系の研究を独自に推進しています。また、若者への科学の普及や実験活動への誘いにも力を入れており、関連現象の基礎研究の他、金属-水素系を含む高密度水素系の工学的利用の展望なども行っています。さらに、国内外の研究交流や広報活動を通じて、社会に貢献することも目指しています。

新規超流動現象研究会様へ


このページを活用して法人をPRしませんか?
事業紹介から求人情報、イベント情報、活動報告など自由に掲載することができます。


詳細はこちらから

新規超流動現象研究会の基本情報

会社名 新規超流動現象研究会
住所 東京都八王子市台町四丁目44番13号 パレ・ドール西八王子
代表者名 久保田 実
設立認証年月日 2015年05月28日
定款に記載された目的 1986年に発見された銅酸化物高温超伝導体以降に見出された超伝導体の多くに共通の量子渦状態等の特徴が見られ、「新しいタイプの超伝導体」と呼ばれている。本研究会は、これ迄に液体ヘリウムで知られている超流動とは異なる「新しいタイプの超流動現象」の基礎研究の推進を図ると共に将来の応用への手掛かりを掴む為に活動する。尚、具体的には2004年以降、固体ヘリウム4で見出され、世界の学会で議論が続いている「固体超流動」等の「新しいタイプの超流動」現象の基礎研究及び金属―水素系等の研究を独自に推進すると共に、若者への「科学の普及」特に実験活動への誘いを念頭に、その関連現象の基礎研究の他、水素社会に密接に関連する高密度水素系である金属―水素系を含む工学的利用を展望した活動、情報交換活動をも推進、また国内及び国際研究交流と、広報活動を通して社会に貢献する事を目的とする。
活動分野 社会教育/学術・文化・芸術・スポーツ/国際協力/科学技術の振興/連絡・助言・援助
特定非営利活動に係る事業
その他の事業
事業年度開始日
事業年度終了日
法人番号 5010105001813

採用・求人・ボランティア情報

法人担当者様へ(▶情報を登録する)

PR LABO(ピラボ)とは

すべての企業、団体の
自社の魅力発信を支援する
メディアです

ページの編集は
自由!会社・サービスの宣伝にご活用ください

ワンタッチで会社をタグ付け!事業・サービスのPRを加速させます

企業への問い合わせ窓口を代行!担当者の方に問い合わせ内容を共有可能です

ページの編集は
自由!会社・サービスの宣伝にご活用
ください

ワンタッチで会社をタグ付け!事業・サービスのPRを加速させます

企業への問い合わせ窓口を代行!担当者の方に問い合わせ内容を共有可能です

まずはお気軽にお問い合わせください